TOP > 赤坂会について
スタディグループ
スタディグループ赤坂会について

スタディグループ赤坂は日常臨床の勉強を目的として発足しました。
メンバーは若手から熟練者まで、臨床家が集まり、日常の臨床について、ディスカッションやプレゼンテーションなどを通して、本音で語り合う会として、活動しています。
メンバーは若手から熟練者まで、臨床家が集まり、日常の臨床について、ディスカッションやプレゼンテーションなどを通して、本音で語り合う会として、活動しています。
赤坂会の取り組み
例会
年3回、日曜日に、決められたテーマでケースプレゼンテーションとディスカッションという内容で開かれています。
ディスカッションは当院の寺西邦彦が司会で行われます。
歯科医師から歯科技工士、歯科衛生士にいたるまで約80名が参加しています。
ディスカッションは当院の寺西邦彦が司会で行われます。
歯科医師から歯科技工士、歯科衛生士にいたるまで約80名が参加しています。
TERRA小屋
第3水曜日に寺西歯科医院のセミナールームにて「TERRA小屋」という、将来の歯科会を背負っていく、若者を育成する勉強会です。
ジョイントミーティング
赤坂会のメンバーの交流・知識を深める為に、年に数回、異なるスタディグループとの合同症例検討会(ジョイントミーティング)を行なっています。各スタディグループから代表者数名が、症例発表をし、ディスカッションを行います。
毎回、赤坂会例会同様の活発なディスカッションが繰り広げられます。
このディスカッションによってお互いの理解が深まり、相乗効果が生まれていると考えております。
現在では、赤坂会の恒例行事となっており、なくてはならないイベントの一つです。
毎回、赤坂会例会同様の活発なディスカッションが繰り広げられます。
このディスカッションによってお互いの理解が深まり、相乗効果が生まれていると考えております。
現在では、赤坂会の恒例行事となっており、なくてはならないイベントの一つです。